「派遣型CRA」キャリアの走破地図|CRAmap
sponsored by 株式会社アクセライズ
イラスト
イラスト

派遣型CRAのやりがい

※当メディアは株式会社アクセライズをスポンサーに、
Zenken株式会社が制作・運営しています。

目次INDEX
sponsored by
メディア監修
株式会社アクセライズ
社員一人ひとりの
「挑戦」と成長に寄り添う
公式サイトキャプチャ
引用元:アクセライズ公式HP(https://accerise.co.jp/)

アクセライズは、CRAが柔軟にキャリアアップできる環境を「派遣」という働き方で提供する企業です。社員一人ひとりの挑戦とスキル向上を最優先に考え、会社の成長よりも個々の成長を重視しています。アクセライズは、社員の成長を加速し、目標達成を後押しする環境づくりを使命として掲げています。

2022年11月入社 A.Sさん
派遣型CRAで広げた疾患領域の
経験とモニタリングスキルが、
「一流のCRA」への道を築く
A.Sさん

ここでは、派遣型CRAとして活躍するA.Sさんにインタビューし、アクセライズへの入社理由や業務での成功体験について伺いました。

A.Sさんは、製薬企業でモニタリング業務に従事しながら、「一流のCRA」を目指して英語力の向上や新たな疾患領域への挑戦、さらなる専門性の向上に取り組んでいます。派遣型ならではの多様なプロジェクト経験や、モチベーションを高める「やりがい」についても参考にしてみてください。

アクセライズとの出会いから
現在まで

アクセライズを
どこで知りましたか?

最初に知ったきっかけは、以前の職場の上司や知人からの紹介です。ちょうど転職を考えていた時期に「派遣型CRA」という働き方があることを知り、新たなキャリアの可能性に興味を持ちました。派遣というスタイルは、自分の経験やスキルを活かしつつ自分に合った領域や疾患に挑戦できそうと考えました。

また、転職活動の中で、アクセライズの社員サポート体制やチャレンジを応援してくれる企業風土が魅力的に感じられたことも大きな決め手です。

うれしい福利厚生やサポートは
どんなところですか?

アクセライズの福利厚生は非常に充実していて、特に研修制度が大変役立っています。現在担当している製薬企業が外資系企業のため、英語力の向上が必須なのですが、英語研修(参加費無料)を活用することで徐々に自信が持てるようになりました。

また、月に一度の面談も大変助かっています。派遣先での業務は時に孤独を感じることもありますが、こうした面談を通して悩みを相談したり、適切なアドバイスをもらえたりすることで、安心して仕事に取り組むことができています。

現在の仕事内容について
教えてください。

入社以来、同じ派遣先の製薬企業で主に実施中の臨床試験の症例追加や、新規試験の立ち上げを担当しています。製薬企業での業務を通じて、CRO時代には経験できなかった複数のプロトコルを並行管理することなど、新たなチャレンジが増えて学びの幅も広げることができました。

最初は試行錯誤の連続で多忙な日々が続きましたが、新たな経験を積む中で、着実に成長していることを実感しています。現在はプロジェクト進行に必要な調整や関係者との連携を重視し、患者さんに寄り添う試験運営を心掛けています。

派遣型CRAだからこそ
感じられる「やりがい」

派遣型CRAとして働くことで
一番実感できる
メリットは何ですか?

製薬企業の開発プロセスに深く関われる点です。臨床開発に携わる一員として貢献している実感を得られるのは、この働き方ならではの魅力です。

また、現在の派遣先では、モニタリング業務に特化することで、データの正確性や進捗管理の重要性を常に意識でき、プロジェクトにおける自分の役割を明確に認識できます。派遣先の開発製品に関する深い知識を得られるため、特定のスキルを高めたい私にとって理想的な環境だと思います。

さらに私の場合、派遣という契約形態上、派遣の個別契約で決められた特定の業務に専念できる点もポイントです。派遣先によっても異なりますが、契約で決められたこと以外の業務がほとんどないため、現在の派遣先では、基本的にモニタリング業務のみに集中できます。

CRAとして心掛けていることはありますか?

モニタリング業務に集中することを大切にしています。モニタリングが好きだからこそ、この業務に特化して成長していくことがやりがいにも直結しているのかもしれません。好きな仕事に専念できるから、情熱とモチベーションを持ち続けられるのだと思います。

派遣型CRAの働き方が向いていると思う人はどんな人ですか?

派遣型CRAは、自身の希望に特化して業務をしたい人や多様なプロジェクトを通して経験を積みたい人に向いていると思います。自分のスキル次第で、新たなプロジェクトや疾患領域に取り組める機会が得られる一方、変化に対応できる柔軟性や学び続ける姿勢が必要です。自分の力を試したり、自分に合った領域を探したりしたい方にとっては、良い働き方だと思います。

私自身、現場でCRCの方や医師と関わる業務が好きなので、多くの関係者と連携しながら経験を積んで、より専門性の高いCRAになりたいと考えています。

今後の挑戦について

キャリアアップのために、
今後学びたいことはありますか?

今後は英語スキルをさらに磨き、グローバルのオンコロジー領域に積極的に挑戦したいと考えています。また、現在担当している領域に加え、新しい疾患領域での試験に参加して自分の知識とスキルの幅を広げていきたいです。

最後に、将来のビジョンについて教えてください。

これからも派遣型CRAとして、さまざまなプロジェクトに関わりながら自分の専門性を高めていきたいと考えています。

特定の疾患領域に特化するのか、それとも幅広い経験を持つオールラウンダーを目指すのか、現時点で具体的な方向性は定まっていませんが、最終的な目標は「一流のCRA」としてキャリアを確立することです。そのために必要なスキルや知識を磨き続け、患者さんや医療関係者にとっての価値ある存在でありたいと思っています。

summary
編集チームより
インタビューを終えて

製薬企業の開発プロセスに深く関わりながら、自身のスキルを高め、キャリアを広げる派遣型CRAという働き方は、モニタリング業務に情熱を持つ方にとって非常に魅力的です。A.Sさんの経験は、自分の専門性を磨き、やりがいを見出したい方への大きなヒントになるでしょう。