「派遣型CRA」キャリアの走破地図|CRAmap
sponsored by 株式会社アクセライズ
イラスト
イラスト

派遣型CRAのキャリアアップ

※当メディアは株式会社アクセライズをスポンサーに、
Zenken株式会社が制作・運営しています。

目次INDEX
sponsored by
メディア監修
株式会社アクセライズ
社員一人ひとりの
「挑戦」と成長に寄り添う
公式サイトキャプチャ
引用元:アクセライズ公式HP(https://accerise.co.jp/)

アクセライズは、CRAが柔軟にキャリアアップできる環境を「派遣」という働き方で提供する企業です。社員一人ひとりの挑戦とスキル向上を最優先に考え、会社の成長よりも個々の成長を重視しています。アクセライズは、社員の成長を加速し、目標達成を後押しする環境づくりを使命として掲げています。

2022年5月入社 Y.Sさん
派遣型CRAとして得た経験が
対応力とスキル向上につながり
次のキャリアへの扉を開く
イメージ

アクセライズに派遣型CRAとして入社し、さまざまな治験プロジェクトに携わった後、派遣型スタディマネージャーとしてキャリアアップされたY.Sさん。今回は派遣型CRAがキャリアアップを目指す上でのポイントや、アクセライズでの経験が今後のキャリアにどう役立つのかをインタビューしました。
また、派遣型CRAならではのやりがいやキャリア形成の魅力についても語ってくれました。

アクセライズとの出会いから
現在まで

なぜアクセライズに
興味を持ったのですか?

製薬業界への関心から転職活動を進める中で、アクセライズの評判を知り興味を持ちました。派遣型CRAとして多様な経験が積める点や、社員の意向を尊重する社風に魅力を感じました。そして何より、自己成長の場として適していると判断できたのが、入社の大きな決め手でした。

働き方として自由度がありつつも、しっかりとしたサポート体制が整っていることにも惹かれました。

アクセライズの
福利厚生やサポートで、
特にうれしいと感じた点は
ありますか?

アクセライズにはメンター制度の中に定期的な面談があり、キャリアについて気軽に相談できます。特にキャリアの方向性やスキルアップを考えるうえで、メンターのアドバイスは心強いものです。

そして、健康管理サポートやライフバランスを考慮した福利厚生や制度も充実しているので、働きやすさを実感しています。

現在の仕事内容について
教えてください。

現在はグローバル試験を担当していて、第Ⅱ相から第Ⅳ相までの試験を並行して管理しています。私はスタディマネージャーの立場で試験全体の進行を管理しながら、各試験フェーズの被験者募集やデータ収集、PMDAの適合調査対応など、幅広い業務を担っています。

グローバル試験では、日本チームのリーダーやグローバルチームの一員としての役割もあります。

スタディマネージャーとして、日々の仕事で意識していることは何ですか?

チームメンバーや各関係部門を巻き込んで、協力しながら業務を進めることです。サポートが必要な場面もあるので、周囲から助けを得られるような環境づくりも意識しています。派遣型CRA同様、スタディマネージャーも多くの人と関わる仕事ですので、現場の業務をスムーズに進めるための「コミュニケーションスキル」は必須だと思います。

派遣型CRAの
キャリアアップについて

派遣型CRAとしてキャリアアップを成功させるための
ポイントは何でしょうか?

柔軟な対応力を磨くことが、キャリアアップのカギだと思います。派遣先ごとに異なるルールやシステムに迅速に適応する姿勢が強く求められますし、これが成功へのポイントではないでしょうか。チーム内でのコミュニケーションだけでなく、他部署や関係者との連携を強化しながら仕事を進めるのも大切なことです。

派遣先でどれだけ結果を出せるかが次のチャンスに繋がるため、自分なりに目標を持って取り組むことを意識しています。常に「次のキャリアステップにどう繋げるか」を考えながら仕事をすることが、キャリアアップの近道かもしれません。

派遣型CRAの経験は、
次のキャリアステップに
どのように役立ちますか?

派遣型CRAという働き方は、この業界やそれぞれの段階で求められる業務内容(被験者募集、データ収集、試験クロージング等)に関する幅広い知識を得る機会が得られます。特定の企業や疾患領域に限定されない、広範囲な経験は、キャリアアップしていく際に大いに役立ちますし、多様な業務を経験することで、試験全体の流れを把握する力が養われます。

臨床試験の初期計画からクロージングまで、各段階でのポイントや対応方法を把握する経験は、将来のプロジェクトマネジメント業務にも活かせると思います。

マネジメント職へ進むには
どのようなスキルが
必要ですか?

コーチングスキルはマネジメント職として非常に重要で、特に若手やチームメンバーのモチベーションを高めて、プロジェクトを成功できるように支援するスキルが求められると思います。

社員がどんな目標を持っているのか、それをどうやって達成しようとしているのかを引き出すコミュニケーションスキルも欠かせません。

「派遣される」という働き方のポイントを教えてください。

派遣型の働き方を通じて、派遣先で成果を積み重ねていくことで、着実にキャリアアップを実現できることです。

自身の取り組み方次第で多くの成長機会を得られるのは、正社員も派遣も同じです。実際に派遣先の業務で責任あるポジションを任されるようになって、自分の実力やスキルが次のステップに反映されることはよくあることだと思います。

派遣型CRAのやりがいと未来

派遣型CRAの
やりがいを教えてください。

受託型では、与えられたレールと枠組みの中での作業が多かったのに対し、派遣型では臨床試験のデザインや、患者集団に合った募集方法を考えるといった柔軟な対応が求められます。たとえば、患者会を活用した募集手法やサテライトサイトを選定するスキームなど、新しい試みを実践できたのは大きな学びでした。

試験全体の流れを俯瞰して見て、他部署ともコラボレーションをしながら、『新しい治験薬を患者さんに届ける』というところまでが、働き方の魅力やモチベーションに繋がっているのだと思います。

これらの経験は、スタディマネージャーとしての業務においても非常に役立っています。『派遣先で成果を積み重ねることで、次のキャリアチャンスにつながる』と実感していますし、派遣という働き方は柔軟性と成長の機会を与えてくれるものだと感じています。

そして、プロジェクト全体の進行を把握して、チームメンバーと協力して目標を達成したときや、予想外の問題を乗り越えたときには、強く達成感を感じます。同じ目標に向かってチーム全体がまとまり、苦労を共にした後の達成感や喜びの共有が、大きなやりがいにつながっていると思います。

最後に、これからCRAを目指す人や、
転職やキャリアに悩んでいる人へメッセージをお願いします。

派遣型CRAは、製薬企業の中で他のロールの方と密に接しながら業務の広がりを実感できます。自分が今見ている世界より、もっと広い世界が見えますし、その先に新たな可能性やキャリアへの期待が持てるだけでなく、日々の仕事で得られる情報量が多いと感じています。

派遣という働き方を通して、さまざまなプロジェクトや環境で経験を積むことができ、CRAとしての視野が大きく広がるチャンスです。私自身も多様なプロジェクトに携わる中で成長を実感しています。

キャリアアップを考える際には、自分に合った働き方や、目指す方向性をしっかり見極めることが大切です。皆さんも、自分の可能性を広げて、ぜひ多くのチャンスを掴んでください。

summary
編集チームより
インタビューを終えて

インタビューを通じて、Y.Sさんが派遣型CRAとして、治験の初期計画からクロージングまで幅広い業務に携わり、実践的なスキルを培っていることが分かりました。スタディマネージャーとして、患者会を活用した募集手法や治験デザインへの提案など、責任ある役割を果たしながら成長を続けています。Y.Sさんのキャリア例は、今後の働き方悩んでいる方にとって、新たな視点となるでしょう。